
今回はそんな疑問を解消していきたいと思います。

本記事の内容
- ツールを使ってキーワード選定を行うべき理由
- 初心者ブロガーが利用すべき無料キーワード選定ツール4選
キーワード選定はSEO対策を行う上でとても重要と言われますよね。
何故、キーワード選定がSEO対策をする上で大切なのかについては、こちらの記事で説明しておりますので、まだふわっとして理解ができていない方は参考にしてみてください。
【SEO対策キーワードを選ぶための4ステップ】キーワード選定が重要な理由も解説
今回は、実際にSEOキーワードを選ぶときに使うと便利なツールについて紹介していきます。
ツールを使ってキーワード選定を行うべき理由
今回紹介するツールの多くは、無料で使えるツールです。
無料で使えるツールなら、どんどん使ってSEOを強くしていきたいですよね。
全く損のある話ではありません。
しかし、僕がここでお伝えしたいのはそれだけではありません。
今回ご紹介するツールを利用することで、SEO対策ができるだけではなく、世の中のトレンドを把握することができます。
普段からテレビやネットニュースで情報収集をしている方であれば、世の中で起こっていることや今の流行などはだいたい把握していると思います。
でも、ここで言うトレンドとは、ユーザーの検索行動のトレンドです。
そして、世の中のトレンドとユーザーの検索行動は必ずしもイコールであるとは限りません。
ユーザーの検索トレンドを把握していれば、先手を打って記事を書いておき、大流行するときにはSEOで上位表示されてPV数が普段の100倍!なんてことも可能になるわけです。
初心者ブロガーが利用すべき無料キーワード選定ツール4選
それでは無料で利用できるキーワード選定ツールをご紹介していきます。
aramakijake.jp
aramakijakeの検索予想ツールの利用方法は、検索窓に調べたいキーワードを入力してチェックボタンをクリックするだけと作りはとてもシンプルなツールになっています。
今回は、「タピオカ」と検索してみることにします。
すると、YahooとGoogleの月間推定検索数が表示されます。
さらに、その下には、SEO順位別の推定アクセス数も表示されます。
こちらを見ていただく、SEO1位と2位ではアクセス数に3倍前後の差が生じているのが分かります。
そして、当然ですが検索順位が上位に表示されている方が、アクセス数を多くなっているのでいかにSEO対策が重要かがこちらのデータを見ると一目瞭然ですね。
キーワードプランナー
キーワードプランナーは、Googleが提供する検索数予想ツールです。
キーワードプランナーを利用するには、Google広告の広告管理画面を開設する必要があります。
こちらの広告管理画面は、もともとリスティング広告を出稿するためのもので、その機能の一部としてキーワードプランナーと呼ばれる検索予想ツールを提供しています。
なので、基本的にリスティング広告を出稿する広告主向けのツールであるキーワードプランナーを無料で利用する場合は一部機能に制限があります。
今回も例として「タピオカ」と検索してみることにします。
無料版と有料版の違いは主に2点です。
キーワードプランナーの無料版と有料版の違い
- 有料版は検索数の推移がグラフ化されトレンドが把握できる
- 有料版は月間平均検索ボリュームの数字が実数に近いが、無料版は10万~100万のようにかなり大雑把な数字しか表示されない
キーワードプランナーの最大の強みは、検索エンジンを運営しているGoogleが提供しているツールということです。
検索エンジンを開発しているGoogleが提供している数字ほど他に信頼できるものはありませんよね。
だからこそ、無料版ですとどうしてもその価値が薄くなってしまいます。
キーワードごとに月別に検索数を調べることができるツールは他にはありません。
また、冒頭にお話したように、有料版のキーワードプランナーこそが、検索数の推移を確認することでこの先も伸び続けるのか、低迷していくのか、予測ができる重宝すべきツールです。
実際に有料版のキーワードプランナーを使って、未来のトレンドを予測した記事もありますので興味がある方は参考にしてみてください。
【ロングテールキーワードの正しい選び方】安定したPVを確保するためのSEO対策とは

と思われる方も多いかもしれませんが、有料版のキーワードプランナーを理由するのに、具体的な金額は定められていません。
僕も最初にGoogle広告の管理画面を開設して数日間(リスティング広告を出稿する前)は、確かに無料版のキーワードしか利用できなかったのを記憶しています。
しかし、有料版のキーワードプランナーを利用する目的でリスティング広告を出稿し始めて数日経過した頃、突然、キーワードプランナーが無料版から有料版に切り替わりました。
なので、実際にいくら使ったタイミングで有料版に切り替わったか正確には記憶しておりませんが、おそらく1,000円も満たない金額だったと思います。
有料版キーワードプランナーを使いたいと思っている方は、ちょろちょろ程度で良いと思いますのでリスティング広告を出稿してみてはいかがでしょうか。
Googleトレンド
有料版キーワードプランナーは非常に素晴らしいツールですが、とは言っても少しでもお金がかかるツールは使いたくないと思っている方もいると思います。
月別のリアルな検索数を把握することは難しいですが、Googleトレンドを利用すれば検索トレンドを把握することは可能です。
今回もタピオカのトレンドを調べてみることにします。
昨年、再びブームとなったタピオカですが、昨年の8月をピークに徐々にトレンドが低下してきているのが分かりますね。
よく見ると、Googleトレンドの縦軸は検索数ではなく、0~100の目盛りとなっていることが分かります。
これは何を表しているかと言うと、指数化した検索数を表しています。
つまり、2019年8月のピーク(Max:100)を基準とした場合、他の月では検索数はどの程度か、という見方になります。
Googleトレンドは2004年1月からデータを取得しているようなので、10年以上前から検索の推移を調べることが可能です。
goodkeyword
最後に、指定したキーワードに関連したワードを一覧化してくれるgoodkeywordというツールを紹介しておきます。
こちらは、前述したツールとは異なり、検索数や検索トレンドを調べるツールではありません。
記事を書く際に、テーマとなるSEOキーワードを選ぶ必要がありますが、その候補となるキーワードをgoodkeywordを使って拡張してあげることによって、自分が思い浮かばなかったキーワードを発見することができます。
実際に、タピオカに関連するキーワードを拡張してみましょう。
すると、実際にユーザーはこのようなワードで検索していることが分かります。
書こうとしている記事の趣旨に合うワードがこの中にあれば、それをSEOキーワードの候補としてしまうこともできます。
まとめ
今回は、SEOキーワードを選定する際に、利用すべきツールについて紹介しました。
冒頭にもお伝えしましたが、これらのツールを使うことは、SEOキーワード選びだけに役立つだけでなく、ユーザーの検索行動のトレンドを把握することにも便利なツールです。
紹介した4つのツールを使いこなして、ブログ記事の質の向上を目指してはいかだでしょうか。
これらのツールを使ったSEOキーワードの選定方法については、こちらの記事を参考にしてみてください。
【SEO対策キーワードを選ぶための4ステップ】キーワード選定が重要な理由も解説
今回は以上です!